WordPressとは
コンテンツマネジメントシステム(CMS)です。オープンソースのため、世界で無料で使用されてるサイト管理システムです。WordPressにはブログを作成する機能など、サイトを運営する上で見やすく、簡単にできる仕組みが備わっています。つまり、プログラミング言語がよくわからない場合でもホームページを作成、管理できる仕組みです。また、CSSやHTMLの知識がある場合は、さらに簡単に多機能なホームページを作成することができるため、個人から企業まで幅広く利用されています。
ソースコードを商用、非商用の目的に問わず自由
に変更でき、改良・再配布ができるようにした
ソフトウェアです。
WordPressの実際の画面
WordPressの管理画面は下記になります。実際にサーバにインストールされた画面を見たほうが早いと思います。どのソフトウェアも最初はわかりにくいですが、使用していくうちにだんだん理解できるようになり、使い勝手がよくなります。WordPressもバージョンアップを繰り返し、わかりやすいインターフェースへ変化しています。
WordPressを勉強したい、実際に触ってみたいなど、ローカル環境でWordPressを構築する方法をこちらのリンクにまとめてますのでご参照ください。
WordPressでのサイト運営メリット
- 無料で使える
- 日本語対応している
- 簡単にブログ作成・更新ができる
- 便利な機能が備わっている
- 情報量が多い
無料で使える
WordPressは無料で使えます。契約するレンタルサーバにもよりますが、レンタルサーバ内で無料でインストール、使用できます。レンタルサーバの契約時に確認されたほうがいいと思います。
日本語対応している
世界中で使用されているシステムなので、管理画面が英語だけでなく、日本語にも対応しています。私は日本語がわかりやすいので日本語にしています。
簡単にブログ作成・更新ができる
プログラミング言語を知らなくても、ビジュアル的に文字入力、画像挿入などが簡単にできます。CSSやHTML言語の知識があれば、より簡単にブログ作成・更新ができるようになります。
便利な機能が備わっている
WordPressには、どのようなホームページスタイルで魅せるか、テーマのインストール・選択と、より便利にホームページを作成するための援助するツールをプラグインする機能が備わっています。おすすめのテーマやプラグインなどは沢山あります。
情報量が多い
世界中で使用されているので、WordPressの初期設定や導入方法、トラブル回避方法などの情報が多いです。検索エンジンで検索すれば大概のことは紹介されています。
WordPressでのサイト運営デメリット
専門用語が多く難しい
WordPressは初心者向けに作成されたものはではないので、セキュリティ対策やカスタマイズが初心者には難しいです。また、WordPressは専門用語が多用されているので、一般的には理解されにくいです。わからない専門用語をひとつひとつ、勉強、調べる行為が必要となります。
品質を高めるのが難しい
WordPressで企業のように、品質の高いホームページを作るにはプログラミング言語の知識がないと到達できないと思われます。CSS、HTMLだけではなく、PHP、JAVASCRIPTのプログラミング言語の知識が必要なってきます。WordPressは自由度が高い分、要求される技術力も高くなるということになります。
表示速度が遅くなる
WordPressはブログ作成時や作成後は内部データベースに登録される仕様のため、作成されたブログをインターネット上で表示させると表示される速度が遅くなります。また沢山のツールをプラグインするとさらに遅くなります。
最後に
サイト運営する上で、WordPress一択しかないぐらい便利ですが、勉強しないとハードルが高いと感じられます。勉強する時間がある方にはぜひ、WordPressの選択をすすめたいです。