ロジクール Signature K855 ワイヤレス キーボード レビュー(赤軸⇒青軸へ分解改造)

コンピュータ関連

今回はLogicoolのキーボード、SIGNATURE K855を購入したのでレビューしていきたいと思います。PCデスク周りの中でマウスとキーボードはとても重要なものです。

キーボードが納得いかないものだと、精神的にも作業効率的にも落ちます。作業効率が落ちる例として、とてもコンパクトなキーボードあり、キー配列がだいぶ変わります。矢印キーやSHIFTキーなどを強引に詰め込んでおり、本来ある位置のキーの場所に違うキーがあるなど、少し変わるだけでタイプミスし、イライラします。たぶん、手がキー配列の距離を覚えてしまっているからだと思います。
とてもコンパクトなキーボードはメーカーの気分でそのキー配列が変わるので、あまり購入はオススメしません。キーボードのキー配列が馴染んでいる配列のものを購入しないと使わなくなります。PC歴が長いほどメーカー独自のキー配列に「慣れる」ことはないです。

今回紹介するLogicoolのキーボード、SIGNATURE K855は標準的なキー配列でメカニカルキーボードにしてはコスパが非常に良いです。メカニカルキーボードを使用したことがない人には、最初のメカニカルキーボードとして選択できるキーボードだと思います。
また、このキーボードのメカニカルスイッチを「青軸」に変更したので分解・改造方法記載しておきます。

SIGNATURE K855の種類

現時点でのSIGNATURE K855は、色とキーキャップの違いだけだと思いますが4種類あるみたいです。

オフホワイト

グラファイト

ブルーグレー

ローズ

梱包物

今回私が購入したのはグラファイトと言われる色です。梱包内容は下記になります。



  • ワイヤレス メカニカル キーボード
  • 単四形アルカリ電池x2(装着済み)
  • Logi Bolt USBレシーバー
  • 保証書、保証規定

Logi Bolt USBレシーバーは箱のこの部分にあります。箱と同じ色をしているので気づきにくいかもしれません。



仕様

簡単に説明すると有線接続はなく、すべてワイヤレス接続で接続方法は2種類(BluetoothとUSBレシーバー)あり、デバイスを3台まで切り替えることができ、キーの種類はメカニカルで「赤軸」しか選択できず、キーボードの命と言われる部分の赤軸は中国製であるということ。
また、電池式で寿命がとても長く、一般的なキー配列のメカニカルキーボードであり、オプションソフトウェアで「F4」キーから「F12」キーまでを任意のキーを割り当てることができる。なお、LEDでピカピカ光らない。

本体サイズ

高さ138.8mm
355.2mm
奥行き38.8mm
重量(電池を含む)692.4g

技術仕様

接続タイプ Bluetooth Low Energyワイヤレス(Bluetooth 5.1)
Logi Bolt USBレシーバー
キーの種類メカニカル
メカニカル スイッチ TTC製赤軸(中国製)
同時接続3台
電池寿命最長36ヶ月
互換性 Windows、macOS
Linux、ChromeOS、AndroidOS
オプションソフトウェア Logicool Options+
(macOS 10.15以降、およびWindows10、Windows 11以降)に対応

また、キーボードの裏側にスタンドがついており、8度角度を変えられ、スタンドにも滑り止めも付いています。






キーボードの電源のON、OFFは下記(キーボード正面右側の側面)にあります。



メリット

接続方法が2種類

Logi Bolt USBレシーバーとBluetoothの接続を合わせて3つまで登録できます。私の場合ですと、下記のように3つ登録しています。

  • 1つ目のデバイス登録:Logi Bolt USBレシーバーでメインPCと接続
  • 2つ目のデバイス登録:Logi Bolt USBレシーバーで在宅PCと接続
  • 3つ目のデバイス登録:BluetoothでPad(Aindroid)と接続

このように3つまで登録できる内容をすべてBluetoothで接続することにできますし、すべてLogi Bolt USBレシーバーを登録することができます。
なお、Logi Bolt USBレシーバーだけを購入できるので複数PCを所有している方は3つすべてのデバイス登録をLogi Bolt USBレシーバーで接続することができます。私はこのLogi Bolt USBレシーバーでの接続が気に入っているので購入しています。切替え時のレスポンスも非常に早いです。

デバイス切替がとても簡単

デバイス切替がキーボード上のキーで切り替えられます。メーカ独自のボタンやスイッチで切替えれるキーボードも多数ありますが、キーでデバイスを切替えれる方が良いです。メーカ独自のボタンやスイッチは耐久性に劣ります。
しかもボタンやスイッチが壊れてしまうと替えがないので、キーボード本体を買い直さないと行けない始末になります。私はデバイスを切替えを多用するので、キーボードの切替え方法は重視しています。
なお、この「F1」から「F3」まではデバイス切り替え時に、LED(白色)で光るようになっています。LEDで光る場所は「F1」から「F3」までです。

  • 1つ目のデバイス:「Fn」キー+「F1」キー
  • 2つ目のデバイス:「Fn」キー+「F2」キー
  • 3つ目のデバイス:「Fn」キー+「F3」キー



電池寿命がとても長い

電池によりますが、単4の2本ので最長36ヶ月は「さすが」といったところです。キーボードの電池寿命では、Logicool一択だと思います。



 

オプションソフトウェアでキーを割り当てられる

Logicoolの専用ソフトウェア「Logicool Options+」で「F4」から「F12」まで任意のキーを割り当てられることができる。非常に便利です。



デメリット

  

メカニカルスイッチの選択肢がない

メカニカルスイッチは「赤軸」のみしかありません。赤軸だけでなく、「青軸」、「茶軸」など軸の選択肢があればよかったと思います。

中国製のスイッチを使用している

コスト削減のためか、使用しているスイッチが中国製です。初めてのメカニカルキーボードとしては問題ないですが、贅沢な打鍵感を知っている人には違和感や物足りなりなさを感じます。
  

スクリンショットキー等がない




この3つのキーを使用しない人には関係ありませんが、使用している方にはデメリットなりえます。ですが、「Logicool Options+」で「F4」から「F12」にこれらのキーを登録できるので回避方法もあります。
このキーボードを分解するとわかるのですが、この本来あるはずのこの3つのキーの場所に大きな制御チップがあるため、設計上、この3つのキーを設置することができなかったのかもしれません。

バックライトがない

暗い環境で作業する場合、バックライトがないので、キーが見えないので作業に支障が出る場合があります。無駄に光らないのでLEDがないほうが好きな方にはメリットになるかもしれません。

値段相応

メカニカルキーボードにしては少し安い部類に入るので外観やキーキャップの質感も少し「ちゃちさ」を感じます。

分解

今回、私は中国製のスイッチ「赤軸」が気に入らなかったので、余っている青軸(Cherry MXキースイッチ)に取り替えます。少し手間ですが長い間使うと思えばやってしまったほうが良いと判断しました。

キーボードの他の機能は気に入っているのでそこは生かしたまま、スイッチだけ変更します。このメカニカルキーボードはホットスワップに対応していないので、分解しないと行けないので分解します。
分解はとても簡単です。もともとメカニカルキーボードの作りは単純です。なお、分解した場合、メーカ保証対象外になりますのでご承知おきください。

キーボードの電源OFF

まず、キーボードの電源をOFFにし、乾電池を外します。
続いてキーキャップをすべて外します。このような道具があれば作業効率が上がります。

ネジを外す

下記の部分のネジを外します。ネジ穴はプラスでプラスドライバが必要です。100円ショップので充分です。キーボード表は結構ネジがあります。




※上記の画像は途中まで「青軸」に変更しています。

キーボード裏のネジは星型のネジ穴になりますので、精密ドライバーが必要となります。




すべてのネジを外し終わったら、キーボードのカーバーを外します(結構硬いです)。


改造

メカニカルスイッチを中国製の「赤軸」から「青軸」に改造するにあたり、「はんだごて」と「簡易はんだ吸取具」と「こて先クリーナー」は必要となりますのでセットで持っていたほうがいいです。下記のような安物でも充分です。他の用途でも色々使えますので買っておいても損はないかと思います。



この2点をハンダを溶かして、「簡易はんだ吸取具」でハンダを吸い取った後、「赤軸」をはずします。この2点で1個のキーが外れます。結構硬いです。慣れもありますが全部のスイッチをはずすのに1時間半ぐらいかかります。






すべての「赤軸」をはずし終わったら、「青軸」をはめ、さきほどの2点を「はんだづけ」していきます。これも慣れもありますが1時間半ぐらいで装着できます。



「ESC」から「F12」までの「青軸」は換えてます。「F1」から「F3」までLEDで光るので透明なスイッチに変更しました。
こちらの「青軸」は少し、Cherry MXキースイッチに比べると少し柔らかい「青軸」になります。

キーキャップ

あまりメカニカルスイッチとは関係ありませんが、今回は透明のキーキャップを購入してキーボードの雰囲気を替えました。なんとなく「F1」から「F3」までLEDで光る仕様になっているので透明のキーキャップにしてみました。透明のキーキャップにすると結構強い光を放ちます。完全に余談になります。




まとめ

今回紹介したLogicoolのキーボード、SIGNATURE K855は標準的なキー配列でメカニカルキーボードにしてはコスパが非常に良いです。下記のように色々な要求を満たしてくれます。

  • 現在使用しているキーボードのが壊れかけている
  • メカニカルキーボードを試してみたい
  • PCが複数台あるからキーボードをひとつに集約したい
  • デイバイス切替が簡単で耐久性のあるものにしたい
  • キーボードの電池を気にしたくない
  • 任意の動作を登録したい
  • コスパが良い

一度ご検討されてはいかがだったでしょうか?PC作業するにあって、心地よい、ストレスのないキーボードを。










タイトルとURLをコピーしました