mixshot(メール,リダイレクト,DNSレコード)の設定

サイト運営

mixhostでレンタルサーバを契約しても最初何をしたらよいのかわからないと思います。私も初めて見る設定画面で最初はよくわからなかったですがmixhostのヘルプやネットの情報から大体わかるようになってきました。そこで最低限設定したほうがいいと思うものを紹介いたします。

メールアドレスの設定

ホームページを立ち上げたるときに、ほぼ必要になってくるのがメールアドレスです。wordpressのプラグで有名な「Contact Form 7」というお問い合わせフォームを作成してくれるものがあります。この時に登録する自分のメールアドレスは、取得したドメインのメールアドレスが好ましいです。フリーのメールアドレス(別ドメイン)を登録しても受信できるのが驚きでしたがタイムラグ(3,4時間後)があります。

メールアドレス作成

mixhostの右上にある「マイページ」からログインします。




ログイン後、赤枠「サービス」⇒「マイサービス」をクリックします。



赤枠の「文字列」をクリックします。私の場合はスタンダードを契約したので「スタンダード」と表示されています。



赤枠の「アカウント名」と「パスワード」を入力後、「+作成」をクリックします。メールアドレスが簡単に出来上がるので受信できるようにお使いのメーラーで設定します。

メールアドレス動作確認




作成したメールアドレスのPOP3、SMTP、IMAP等の情報はmixhostの「Control Panel」にログインします。mixhostと契約時のメールの「【mixhost】 レンタルサーバーアカウント設定完了のお知らせ」に記載れているアカウント名とパスワードを利用してログインします。



「Control Panelの電子メール」から赤枠「電子メールアカウント」をクリックします。



メールアドレスの赤枠「CONNECT DEVICES」をクリックします。



メールを受信、参照するにあたって先ほど作成したメールアドレスの必要な設定情報、受信サーバ(POP3、IMAP)とそのポート、送信サーバー(SMTP)とそのポートが記載されているのでお使いのメーラーに設定します。最後に新しく作ったメールアドレスへメール送信して動作確認を行っておくといいと思います。ちなみにmixhostはメールアドレスを無制限に作成することができます。

リダイレクトの設定

SEOの観点からもURL統一化やSSL化は必須だと思われます。ドメイン取得時は「http://」でもアクセスできますが、ホームページをSSL化しておいた方がいいと思います。私は一番最初にSSL化の設定を行いましたが、mixhostの「Control Panel」で設定してしまえば、面倒、難しい「.htaccess」の編集しなくてもよくなります。




mixhostのControl Panelにログインします。



「Control Panelのドメイン」から赤枠「リダイレクト」をクリックします。


項目 記載
「種類」 永続(301)
「https?://(www.)?」 ドメイン名
「/」
リダイレクト先 https://ドメイン名
「www.リダイレクト:」 www.付きまたはwww.なしでリダイレクト
ワイドカード リダイレクト チェックします

最後に赤枠「追加」をクリックします。これで「https」で「wwwなし」でURLが統一されます。

DNSレコードの設定

ホームページを立ち上げるとGoogle Serch Consoleを活用することが増えてくると思います。そこでGoogle Serch Consoleからドメインを確認するための「DNSレコード」の設定を求められます。その「DNSレコード」はmixhostの「Control Panel」から設定登録しないとGoogle Serch Consoleは認識できません。Google Serch Consoleが「DNSレコードでのドメイン所有権の確認」を求められたら登録します。




「Control Panelのドメイン」から赤枠「Zone Editor」をクリックします。



使用しているドメインの赤枠「管理」をクリックします。


cc
赤枠「+レコードの追加」⇒「Add “TXT” Record」をクリックします。


項目 記載
Valid zone name ドメイン名. EX)hoge.org.
IN TXT
Text DNSレコード

Google Serch Consoleが「DNSレコードでのドメイン所有権の確認」で「以下のTXTレコードを・・・のDNS設定にコピーします。」をコピーし、DNSレコードをペースとします。記載の上「レコードの追加」をクリックします。




このように下のほうに登録されれば完了です。この登録をすることによりGoogle Serch Consoleが認識できるようになります。

まとめ

最低限の設定を紹介しましたが、知っている知らないでは大きな違いです。最初から分かっていれば、作業効率が変わってきます。私は半日以上を動作確認を含め無駄にしましたので、一度設定してしまえばよいので、mixhostと契約後に一番最初にmixhost側の設定をしておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました