「google XML Sitemaps」プラグインと設定方法

サイト運営

WordPressには便利なプラグがたくさんありますが、最低限このプラグはインストールしておいたほうがいいものを紹介します。ご自分のコンテンツを検索エンジンに登録・認識させるにはサイトマップは重要です。サイトマップを検索エンジンに登録・認識させなければ、時間はかかりますがいつかは登録・認識されます。またサイトマップを作成してくれるサイトがあり、そのサイトマップ(xml)を検索エンジンに読み込ませ、登録・認識してもらうのは非常に手間がかかります。そこでWordPressにプラグをインストールすることにより記事の公開や更新時にサイトマップの自動更新、検索エンジンに登録・認識に通知してくれます。とても大事なプラグなので「google XML Sitemaps」をおすすめしたいです。

※サイトマップとは
サイト全体のページ構成を一覧で記載しているページのことです。
※WordPressとは
コンテンツマネジメントシステム(CMS)を指します。つまり、プログラミング言語がよくわからない場合でもホームページを作成、管理できる仕組みです。

「google XML Sitemaps」の特長



  • 日本語にある程度対応している
  • 設定が簡単・わかりやすい
  • 記事公開・更新時にサイトマップが自動生成される
  • サイトマップが更新されたら検索エンジンに通知する
  • 検索エンジンに優先的に通知したいものを指定できる

「google XML Sitemaps」のインストール




WordPressの管理画面の赤枠「プラグイン」⇒「新規追加」をクリックし、キーワードへ「google XML Sitemaps」を入力します。沢山のプラグが表示されます。



「今すぐインストール」をクリックします。



赤枠「有効化」をクリックします。

「google XML Sitemaps」の設定




「google XML Sitemaps」を有効化すると赤枠「設定」⇒「XML-Sitemap」で設定ができるようになります。

基本設定




ここの設定はデフォルトのままでよいと思いますが、上から3番目まではチェックは入れたままの方が良いです。

投稿の優先順位



  • 優先順位を自動的に計算しない
  • コメント数
  • 平均コメント数

コメントを使用していない場合や記事や固定ページに優先順位がない場合は、「優先順位を自動的に計算しない」を選択するとよいと思います。

Sitemap コンテンツ



  • ホームページ
  • 記事投稿
  • カテゴリーページを含める
  • 最終更新時刻を含める。

この4点はチェックしておいた方がよいです。SEO対策自体理解できないですが、不必要なものを含めるとSEO対策的に良くないらしいです。

Excluded Items




Sitemap コンテンツで「カテゴリーページを含める」を選択した場合、含めたくないカテゴリがある場合などにチェックを入れます。また個別に記事のIDを利用して含めないこともできます。

Change Frequencies



毎日ホームページ
毎日投稿(個別記事)
毎週固定ページ
毎日カテゴリー別
毎年今月アーカイブ
更新しない古いアーカイブ
毎日タグページ
毎週投稿者ページ

これは好みによると思うで私の設定はこのようにしています。

優先順位の設定(priority)



1.0ホームページ
1.0投稿(個別記事)
1.0投稿優先度の最小値
0.3固定ページ
1.0カテゴリー別
0.3アーカイブ別
1.0タグページ
0.3投稿者ページ

1.0(重要)~0.0(重要でない)までの11段階あるがこれは好みによると思うで私の設定はこのようにしています。

まとめ

検索エンジンに登録・認識してもらうためにブログ内の優先的なページを中心にクローラが巡回してもらうために必要なサイトマップを自動で更新してくれるWordPressの便利なプラグ「google XML Sitemaps」についてインストールから各種設定を紹介しました。このプラグにより作業効率が向上し、無駄なクロールを防げます。ほとんどデフォルトのままでも使えるため、初心者にとてもやさしいプラグに思えます。

タイトルとURLをコピーしました