Chromeのバックアップ(Backup)復元方法(Restore)

その他

windows10の無料の高速ウェブブラウザGoogle Chromeのバックアップと復元方法について説明します。私は何かと便利なので昔からこのChromeを使用していますが、頻繁にOSのクリーンインストールを行うのでChromeの設定等をバックアップし、OSのインストール後に簡単に復元しています。OSを再インストールしたときに色々なプログラムをインストールするためにも、一番最初にウェブブラウザを復元します。バックアップと復元が簡単にできるブラウザーを選択するもの大事なことだと思います。また別の端末でも簡単に復元できるので作業効率が図れます。

バックアップ

バックアップする前に準備をします。Chromeの設定情報やパスワードをバックアップする任意の場所を用意します。ここでは仮にDドライブの下にフォルダを作成しておきます。
バックアップの任意の保存場所(仮)
D:\chrome\backup\

バージョンを最新

Chromeの設定メニューからChromeのバージョンが最新版であることを確認します。




赤枠「Chromeの設定メニュー」⇒「ヘルプ」⇒「Google Chromeについて」をクリックします。
最新版でなければバージョンアップをしておきましょう。



バージョンの確認が終わったら、Chromeのプログラムを「×」などで終了しておきます。Chromeを立ち上げたまま、バックアップしないようにしたほうがいいです。

設定等のバックアップ

Chromeの設定等は隠しフォルダの下にあるので、フォルダオプションを設定します。




赤枠「フォルダーと検索のオプションの変更」をクリックします。



フォルダーオプションの表示のタブをクリックし、「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」にチェックを入れ、「OK」をクリックします。

Chromeの設定情報、ブックマーク、閲覧の履歴など、下記フォルダーに保存されています。
「ユーザ名」は、windowsにログインしているユーザ名になります。

C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default

この「Default」のフォルダを丸ごとコピーし、バックアップの任意の保存場所(仮)「D:\chrome\backup\」に保存します。

パスワードをバックアップ

Chromeに保存されているパスワードをエクスポートします。上記のフォルダにはパスワードの情報はないので、別途バックアップを取る必要があります。




Chromeの設定メニューから赤枠「設定」をクリックします。





自動入力の項目にパスワードがあるのでクリックします。



赤枠をクリックします。



赤枠「パスワードをエクスポート」をクリックします。






Windowsセキュリティのダイアログが表示されるのでwindowsでログインしているパスワードを入力後、バックアップの任意の保存場所を指定してCSVを保存します。
(仮)D:\chrome\backup\chromeパスワード.csv

現在の(仮)「D:\chrome\backup\」の直下にバックアップはこのようになります。




これでバックアップは終了です。次は復元していきます。

復元

chromeを復元するにあたって、私の場合はシンボリックリンクを使用します。バックアップしたフォルダ「Default」をコピーしたり、上書きするのは面倒なので、バックアップした「Default」を読み込ませます。
復元するChromeの下記のフォルダ「Default」を削除しておきます。
C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default

シンボリックリンク作成

コマンドプロンプトを管理者権限で立ち上げます。



下記のコマンドをメモ帳などにコピペしてバックアップした任意の保存場所に保存しておくと良いでしょう。シンボリックリンクのコマンドを実行します。

mklink /D “C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default” D:\chrome\Backup\Default




このように、シンボリックリンクが作成されます。これによりChromeの設定情報等は常に「D:\chrome\Backup\Default」へ保存されるので、コピーや上書き、バックアップを取る必要がなくなります。

私の場合は、Chromeの設定情報等の本来の「Default」のフォルダを削除し、バックアップした(仮)「D:\chrome\Backup\Default」へシンボリックリンクを作成する。この一連の復元作業はバッチファイルで行っています。
参考までにバッチファイルの内容を記載しておきます。

rmdir /s /q “C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default”
timeout /T 10 /NOBREAK
mklink /D “C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default” D:\chrome\Backup\Default




バッチファイルを「管理者として実行」します。Chromeを立ち上げると設定情報やブックマークなどが復元されていると思います。

パスワードのインポート

Chromeに自動入力されるユーザIDとパスワードを復元します。
Chromeを立ち上げ、Chromeのアドレスバーに下記の入力します。

chrome://flags/#PasswordImport







「Password import」を「Enabled」に変更します。一度Chromeを「×」などで終了します。終了しまないと設定が反映されません。再度Chromeを立ち上げ、の設定メニューからパスワードを選択します。






「インポート」が出てくるので、バックアップした「Chromeパスワード.csv」を読み込みます。
復元は以上ですが、上記でパスワードをインポートする設定は試験運用版ですので、「Enabled」から「Default」へ戻しておきましょう。
Chromeの注意書きを記載しておきます。

警告: 試験運用版の機能です。 これらの機能を有効にすると、ブラウザのデータが失われたり、セキュリティやプライバシーが侵害されたりする可能性があります。有効にした機能は、このブラウザのすべてのユーザーに適用されます。

まとめ

Chromeのバックアップ、復元方法を簡単に実施する方法を説明してきましたが、一度バックアップしてしまえば、シンボリックリンクを利用することにより常に最新の設定情報等で復元できるようになります。

タイトルとURLをコピーしました