その他

その他

「CapsLock」キーを「Ctrl」キーへ変更(レジストリ)

不要なキー「CapsLock」は、一般的なキーボードでアルファベットの「A」の左にあり、「CapsLock」の位置に「Ctrl」キーがあれば、左手の小指で「Ctrl」キーを押しながら他のキーを押すといったことがしやすくなり作業効率が上がります。「Ctrl」キーを多用する場合は「Ctrl」キーが押しやすい場所にあることが好ましいです。私が「CapsLock」キーを「Ctrl」キーにスキャンコードマップを変更している理由はよく使う「Ctrl」キーを押しやすい場所に移動したいということです。ですので、今回は「CapsLock」キーを「Ctrl」キーに変更方法を紹介します。
その他

Windowsの「F1」キーを無効化(レジストリ)

Windowsではデスクトップやエクスプローラー等で「F1」キーを押すとヘルプ画面が表示されます。今回はとても邪魔な「F1」キーでヘルプが表示されないようにwindowsのスキャンコードマップを変更して、[F1] キーを無効にしてしまいます。私は「F1」キーを無効にしたことで押し間違えでヘルプが表示されなくなり、非常に快適です。
その他

windows11で自動ログインの設定方法

windows11を起動するたびにパスワードを入力するのは、非常に面倒なことです。PCの電源を押した後、自動ログインされていると非常に便利です。2022年4月時点のwindows11のバージョンだと、セキュリティを高めるためか、簡単には自動ログインの設定ができないようになっています。私はwindows11をインストールした後は必ず、自動ログインの設定を行っています。windows11をインストールしたばかりだとパッチなどをインストールすると再起動を何回も求められ、そのたびにパスワードを入力は非効率のためです。作業効率を上げるためにも、自動ログインの設定方法を紹介します。
その他

windows10で自動ログインの設定方法

windows10を起動するたびにパスワードを入力するのは、非常に面倒なことです。PCの電源を押した後、自動ログインされていると非常に便利です。チェックボックスもない場合は紹介しています。慣れれば1分で設定できるので是非、ご活用ください。
その他

Chromeのバックアップ(Backup)復元方法(Restore)

Google Chromeのバックアップ(Backup)、復元方法(Restore)を簡単に実施する方法を説明します。一度バックアップしてしまえば、シンボリックリンクを利用することにより常に最新の設定情報等で復元できるようになります。
その他

【無料登録】Amazonのプライム会員の特典について

生活スタイルが変わるほどのサービスってあまりない中で、Amazonプライム会員で確実に生活スタイルを変えさせられました。とても充実したサービスで家族までもが楽しめます。ほかのサービスをひとつひとつ契約するよりもとても安いです。